• Skip to main content
  • Skip to secondary menu
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
  • HOME
  • SugaiDesignOffice
  • CONTACT

横浜ホームページ制作|菅井デザインオフィススタッフブログ

Elementor
  • WEBサイト制作
  • WordPress
  • マーケティング
  • SEO
  • プログラム制作
  • その他

M1搭載のMac book proを一年ちょっと使ってみました!

2022年2月6日 By SugaiDesignOffice コメントを書く

2020年末に発売された、M1プロセッサを積んだMacBookPro。以前はIntel搭載のMacBookProを利用していましたが、発売日に機種変して、かれこれ一年ちょっと使っています。ちなみに自宅でもM1搭載のMacBookAirを使っています。
私はメインの仕事は20年以上、Windowsです。理由はグラフィックが強いから。よくグラフィックはMacの方が良いと思っている方がいますが、実際は豊富に発売されているnvidia等の非常に高性能なグラフィックボードを自由に選択して搭載できますので、グラフィック、動画、3D全ての分野に置いてWindowsの方が有利です。単純にM1搭載のMacと、12世代Core i7+RTXという組み合わせでは、Windowsの方が4倍以上スペックも高くなります。

かといってMacにも良い所は沢山あります。なんといっても見た目がお洒落。持ち運ぶノートパソコンは、やはりMacの方が見た目がよく、筐体もバッテリー内蔵の仕様なので繋ぎ目も少なく、非常に作りは良いと思っています。
特に私のようなWEB制作といった仕事をしている場合は、Macを持っているだけで、それっぽく見えます。
そういった理由からノートパソコンは昔からMacを使っていて、かれこれ20台くらいは買っています。

Mac M1の評判と実際

M1が発売され、多くの人が「素晴らしい!」と言っておりますが、私も良いとは思っています。実際良いところを私なりに上げてみます。

AdobePremiere、AfterEffectが起動する
以前のMacBookでは、こういったアプリの起動すら怪しく、利用するにも相当気が長い人でないと無理な感じがありました。ですがM1では、これらのアプリが普通に起動します。そして動画の編集もする事ができます。
しかし動画ファイルを繋げたり重ねたりは問題なく作業できます。しかし、いざフィルターをかけたり色を調整したりする作業をしようとすると、たちまちモタモタし使い物にならなくなります。ちなみにAfterEffectは実用的ではありません。

熱を持たない
Intel時代のMacbookは熱を持つので、膝の上に置いて作業しようものなら膝を火傷をしますが、M1はかなり発熱が抑えられています。しかし動画のエンコードや3Dのレンダリングをすると、かなり熱を持ちファンは全開になります。M1のMacBookAirはファンを搭載していないので、感じる事は出来ないと思いますが、そもそもファンが無いという事は冷却性能が弱いという事ですので、壊れたりしないのでしょうか。

バッテリーが長持ちする
仕事で利用する場合は、適度に充電をしながら使いますが、自宅ではあまり充電などは気にしなくなります。M1はバッテリーが長持ちしますので、充電も数日に1回程度で済むので、とても楽だなと思っています。

意外と普通に使える
発売された当時は、使えないアプリが多いと言われましたが、私はあまり感じませんでした。音楽系のアプリとかAfterEffectといった多くの機能拡張と連携して使うアプリ等は、使えないという事は多く。まだ使えるようになるまで、当分時間がかかると思いますが、ハイレベルな動画編集や音楽をやらないのであれば、問題無さそうです。但し、一部のアプリの起動が遅くなる傾向があるようです。私の場合Evernoteのような、サクッと起動して欲しいアプリの起動にやたら時間がかかるというのが不満です。

新型M1のMacBookは買うか?

そんなM1搭載Macですが、後継機種のM1 ProとM1 Maxという進化版が発売されました。当然の事ながら購入しようと考えていたのですが、今回は保留する事にしました。その理由です。

価格が高い
Intelから12世代のCPUが出ていますので、正直40万円近い金額を出してこのスペックのMacを買うのは費用対効果が合っていないなと感じました。スペックアップはしているとの事なのですが、所詮は内臓GPUですので、グラフィック性能を理由としてこれを買う理由は無いかなと感じます。

サイズが大きく、デザインが悪い
サイズが14インチと16インチ。このサイズだと、打ち合わせに持って行くには大きすぎます。14インチだとスタバでの打ち合わせにも不向きですし、存在感ありすぎかなと感じます。ちなみに私は実務ではデスクトップPCを使っていますので、大型ノートパソコンを使うシーンが思い浮かびません。
14インチのG4MacBookProを打ち合わせに持っていっていた事もありますが、あきらかに持ち運ぶサイズでは無いと感じます。
実物を見ると、ふっくらした感じのデザインもイマイチだなと思いました。10年前位に使っていた15インチのMacBookProを思い出すデザインです。

M1のMacBookはお奨めか?

M1 ProとM1 Max搭載のものは、使うシーンがよく分からないというのと、スペックの割に価格が高いのでお奨めできません。同じ理由で見送るという方も多いと思います。しかし部屋が狭くデスクトップPCが置けないという理由ならお奨めです。
初期のM1は、お奨めだと思います。価格が安いので試しに買ってみるでも良いと思います。打ち合わせに持ち出すというにも持ってこいではないでしょうか。キーボードも打ちやすく、疲れないというのも良いと思います。重い作業をしないという方ならMacBookAirで十分です。

私は生粋のMac使いではありませんが、25年程度は使い続けています。また今後どういったMacBookが発売されるか楽しみです。

Filed Under: その他

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


最初のサイドバー

NewEntry

M1搭載のMac book proを一年ちょっと使ってみました!

2022年2月6日 By SugaiDesignOffice コメントを書く

Material Design background

ワードプレスのプラグインElementorを導入しハイクオリティなホームページを制作

2022年1月4日 By SugaiDesignOffice コメントを書く

Searching for real estate property, house or new home

ElementorのAdd-Ons「Crocoblock」が高機能すぎる

2021年6月6日 By SugaiDesignOffice コメントを書く

M1 MacbookPro13inchを購入

2020年12月5日 By SugaiDesignOffice コメントを書く

Hands using computer and credit card

ネットショップを始める際に検討する事

2020年10月14日 By SugaiDesignOffice コメントを書く

カテゴリー

  • SEO
  • WEBサイト制作
  • WordPress
  • その他
  • プログラム制作
  • マーケティング

Footer

菅井デザインオフィス

菅井デザインオフィスは横浜でWEBサイト制作会社です
https://www.sugai-design.com/
Email: office@sugai-design.com
神奈川県横浜市西区平沼1-1-12-301

LINK

  • Google Gsuite
  • Elementor
  • crocoblock
  • divi

Copyright © SugaiDesignOffice - Moonrose inc.